« 後藤静香「権威」 | トップページ | ラヂオと北斗 »

2004年11月24日 (水)

北斗と手紙

現代人である私たちの感覚とはだいぶちがうと思うのですが、それでも北斗はかなり筆まめだったと思います。

 

西川光次郎への手紙を見て分かるとおり、一月か二月に一度は、手紙を書いて送っています。特に「筆まめ」ぶりは、東京時代の後、帰道後において顕著かもしれません。西川光次郎や後藤静香などの思想上の「師」にあたるような人たちには、挨拶を欠かさず、近況の報告を事細かに送っていたようですし、金田一京介にも便りを送っていたように見受けられます。

 そして、それとは別に、新聞や雑誌への短歌や文章の投稿も行なっていますから、けっこうな通信費だったのかもしれません。

 それだけに、生活が苦しくなり、手紙が満足に遅れなくなると、北斗は苦悩します。

 葉書きさへ買ふ金なくて本意ならず ご無沙汰をする俺の貧しさ(『北斗帖』)

 また、病床にあっても北斗は手紙を欠かしません。死の間際にも、俳句の師である古田健二に代筆を頼んでいます。

 それだけに、末期(死の一週間前)に詠んだこの一首は深く心に迫ります。

 何か知ら嬉しいたより来る様だ/我が家めざして配達が来る

 結核に冒され、衰弱した北斗の耳に、遠くから聞こえてくる郵便配達夫の足音。

 それは、なににもかえがたい「福音」(ちょっとちがうけれど)だったのかもしれません。

 *本サイト「キーワード歌集『手紙』」を参照。

 http://www.geocities.jp/bzy14554/tegami_key.html

« 後藤静香「権威」 | トップページ | ラヂオと北斗 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 後藤静香「権威」 | トップページ | ラヂオと北斗 »

フォト

違星北斗bot(kotan_bot)

  • 違星北斗bot(kotan_bot)
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ