山中峯太郎「民族」と「コタンの娘」
2月26日(土)23時51分11秒
図書館で山中峯太郎の『民族』を閲覧してきました。
昭和十五年、「陸軍将校の機関月刊誌『偕行社記事』に連載したものを、本にしたものである。」ということです。
厳密に言えば「ヰボシ」は違星北斗そのものではありません。モデルとなっていることは確かですが、知里真志保のイメージも多分に見られます。
全体の八割は、シビチャラという娘を主人公に、和人の侵入によってアイヌの生活が破壊され、それに対するアイヌの叛乱と和人による(だまし討ちによる)制圧が描かれます。コシャマインの戦いや、シャクシャインの戦いのイメージを髣髴とさせます。
後の二割程度が、「ヰボシ」という秀才少年が、東京で学び、アイヌの将来に失望して自殺するという内容です。こちらは違星北斗や知里幸恵・真志保のイメージが投影されていると思います。
粗筋はだいたい次のようなものです。
コタンで父とともに自給自足の生活を送っていた美しい娘シビチヤラは、突如現れた和人に稗の畑を奪われます。彼らが暮らしていた大地は「道庁」に取られ、和人のものになり、狩猟を禁じられました。彼女の父親は和人のもとで働く同族のノダラップに唆され、二人はコタンを抜け出して漁場のタキヤという運上屋で働かされることになります。そこで和人に見初められたシビチャラは、和人に家を与えられ、父と住むことを許されます。じょじょに父は和人のような考え方をするようになり、シビチャラは悲しみます。
土地を得た親子でしたが、税金が払えず、前田という和人がそれを立て替えます。前田は美しいシビチャラを狙っていたのです。同じくノダラップもシビチャラを狙っていました。二人は彼女を巡って争い、前田はノダラップを殺し、シビチャラを連れ去ります。
シビチャラに想いを寄せていた若きオトナ(首長)シツネクルが、ようやく彼女の家を探し出したとき、そこには瀕死のノダラップしかいませんでした。ノダラップは同族の仇を討ってくれといい、息絶えます。
折しも弁財船が大量の大釜を運び入れ、それはアイヌを煮殺すためのものだという噂がたちます。シツネクルは各地のオトナを集めて蜂起を呼びかけます。彼らは和人の街に火をつける計画を立てますが、運上屋は和睦を持ちかけ、オトナたちを呼び寄せて酒や御馳走でもてなし、酔いつぶれたところを吊り天上で皆殺しにします。ただ一人、シツネクルは生き残り、復讐を誓いながら、シビチャラをともなって敗走します。
十五年後、秀才とよばれたアイヌの少年「ヰボシ」は土人学校を抜群の成績で卒業します。その才能を見込んだ校長は上の学校にいかせようとしますが、本人は東京に行くことを望み、校長の知人の書生として上京することになります。
東京の中学校に主席で入学したヰボシでしたが、日本の歴史を学び、自分ののために生きないというシャモの「奉仕的な素質」にこそ、繁栄の秘密があるという考えに至り、慄然とします。「個我に生きて、全的に奉仕的素質をもたない民族は滅びる」「優者は全体に生きて興隆し、劣者は個我に生きて自滅する」という結論に達し、中学の五年の時に自殺します。
その知らせを聞いた父のシツネクルも、母のシビチャラも、絶望して命を絶ちます。
読み終えてまず思ったのは、和人の侵略を執拗に描いた、イビチャラが主人公の部分(仮に第一部とします)と、ヰボシが主人公の部分(仮に第二部とします)が、まったく感じが違うことにめんくらいます。
第一部はシビチャリの視点で和人の横暴が描かれており、作者の山中峯太郎はアイヌに同情的に思えます。(ただし、滅び行くものと決めつけているところはあります)。
しかし、「第二部」のヰボシのところは、和人の性質に関する優位性を(優生学的に)説くばかりで、とても読んでいられません。前書きには「吾れら大和民族は、北にアイヌ民族を、西に熊襲民族を、素質の優劣によつて、おのづから征服した。彼らの亡びた素因は、彼れら自身が劣弱性をもつてゐたからである。大和民族が彼等を亡ぼしたのではない」、作品の最後は「彼等を滅ぼした者は、彼等自身である」と締めくくっています。
昭和15年という時代と、陸軍将校の機関誌に連載という事情もあるのでしょうが、それにしても、「第二部」は残酷にすぎます。
全体の八割を占める「第一部」において、シネツクルはアイヌのオトナたちを束ねて蜂起を促す、コシャマインやシャクシャインを髣髴とさせる「英雄」として描かれますが、一転して「第二部」では時代にとり残され、秀才の息子ヰボシに望みを託す、卑小な、しょぼくれた父親として描かれ、最後には息子の後追いで自殺してしまうのです。それは「英雄時代」さえも抹殺してしまうのです。
(息子のヰボシとの関係は、金田一京助の『あいぬの話』中里徳太郎と中里徳蔵のエピソードを髣髴とさせます)
ヰボシは東京で和人には「自分の為に生きない」「奉仕的」という理由を発見し、「個我に生きる」アイヌに未来はない、と結論を下して自殺します。
これにも、現在の我々からすると、うーん、と首をかしげざるを得ません。和人が「全体に奉仕し、自分の為に生きない」と言われても全然納得できませんし、アイヌが「個我に生きる」から未来はない、というのもどういう根拠で言っているのか、よくわかりません。(それが、山中峯太郎の思想か、それとも読者である陸軍将校へのポーズなのかはわかりませんが)。
もちろん、この考え方は、違星北斗の思想とは全く違うものです。
しかし、何の予備知識も持たず読んだら、はあ、そうかと思ってしまうのかもしれません。活字の力、ペンの力、物語の力はこわいものだと思います。
図書館で一読しただけですので、重大な部分を読み落としているかもしれません。
(目次と前書き、ヰボシの部分のみコピーしてもらいました)。
山中峯太郎はエリート中のエリート陸軍大学の出身ですが、その後朝日新聞の記者(筆名未成)として、中国に渡り孫文の辛亥革命に参加、革命失敗後は中国人として日本に亡命、山中峯太郎名義で小説を書きました。戦前には『敵中横断三百里』『アジアの曙』『大東の鉄人』他、戦記や海外を舞台にした冒険小説に多くの著作があります。戦後のポプラ社のホームズの翻案等でも有名です。もしかしたら、ヰボシの苦悩に、エリート軍人の道を捨て、新聞記者に転身し、革命に身を投じるた作者自身の心境が重ねられているのかもしれませんが、この『民族』が書かれた昭和十五年当時、どのような思想を持っていたのかはわかりませんので、どうなのかわかりません。もうすこし読み込まないと、と思います。
あるいは、山中が本当に書きたかったのは「第一部」なのかもしれないという気もします。ヰボシの出てくる「第二部」は軍部に対するポーズなのではないか、だからこの『民族』という作品は、この昭和十五年の出版を最後に、戦後はまったく公開されていないのではないか、などとも思います。
時代考証的には問題ありではないかと思います。ヰボシの卒業が明治23年ということになっていて、その15年前にシネツクルの蜂起があったとなっていますが、明治7~8年になります。運上屋によるアイヌ大虐殺が、明治時代に行われていることになります。いくらなんでも、という気がするのですが、どうなんでしょうか。
コタンの娘 投稿者: 管理人 投稿日: 2月27日(日)23時54分51秒
山中峯太郎『民族』に描かれている「ヰボシ」について。山中峯太郎研究協会の平山様からご教示いただきました。
峯太郎の「民族」は戦後になって「コタンの娘」と改題、改稿されて出版されているそうで、その内容はかなり違います。
それについて、ひらやま様は「それぞれの時代の峯太郎の心境を反映しているものとおもわれます」とおっしゃっておられます。
非常に興味深い論文です。しかし、山中峯太郎について、今の私にはそれを読み解くだけの勉強が足りませんので、のちの勉強とさせていただきたいと思います。
ただ、いただいた資料から、違星北斗について重大な新情報が得られましたので、報告したいと思います。
『コタンの娘』の前書きに山中峯太郎は次のようなことを書いたということです。孫引きになりますが、引きたいと思います。
この本は、かうして書いた
『世界聖典全集』を出版した松宮春一郎さんの名刺を持って、顔の黒い精悍な感じのする青年が、私をたづねて来た。松宮さんの名刺に、「アイヌの秀才青年ヰボシ君を紹介します。よろしくお話し下さい。」と、書かれてゐた。
ヰボシ君と私は、その後、かなり親しくなった。アイヌ民族の事情について、さまざまな話をヰボシ君が聞かせてくれた。その話を材料にして私は「民族」を書いた。しかし出版すると発売禁止になった。今度それを書き改め、前には書けなかつたことを、思ふとほりに書きたしたので、名まへも改めたのである。 山中峯太郎
(『山中峯太郎研究協会報』第十一巻、「山中峯太郎の作品回顧」平山 雄一)
ここに見える松宮春一郎氏の紹介を書いた名刺を持ってきた「アイヌの秀才青年ヰボシ君」は、ほぼ間違いなく違星北斗です。必然的に大正14年の2月から15年の7月までの間の出来事になります。
北斗は、山中峯太郎と「かなり親し」くし、アイヌの現状などを語っていた、というのです。
この情報、すくなくとも私はこれまで聞いたことがありません。自分的には新発見です。
『民族』に登場する「ヰボシ君」は、今から見れば非常にナンセンスなことを言っているように思えるのですが、しかし・・・東京時代の北斗の発言がヒントになっていると思えば、あながちそうでもない気がする部分もあります。そのころの北斗なら言いそうなこともある気がします。
東京時代の北斗の思想には、妙に和人に対して遠慮し、思想的にも右傾した部分があります。(著作でいうと「アイヌの一青年から」あたりに顕著です)。親切な和人に囲まれ、逢う人逢う人から「アイヌも『日本人として』お国のために役に立たねばならない」というようなことを吹き込まれていたわけですから、そういう思想に傾いたのも分かる気がします。
そして、山中峯太郎もそのころに会った人の一人なわけです。
山中峯太郎は、自らが関わった「革命」について北斗に語ったでしょう。それが北斗の心に刻み込まれたのではないでしょうか。水平社に敬意を抱き、アイヌの地位向上を目指していた北斗も「革命」には興味があったと思われ、そういう人物だからこそ、松宮氏も北斗に紹介したのかもしれません。
松宮春一郎についてはよく知りませんが、図書館の著書名を見る限りは学者なのだと思います。文中に出てくる『世界聖典全集』の第二集の中には金田一京助の『アイヌ聖典』が入っていますから、そのあたりのルートかもしれません。
いずれにせよ、これは大辞典や年表にも反映すべき情報であると思います。
『民族』『コタンの娘』については、まだ荷が重すぎます。今のところ宿題にさせてください。この二作は著作権継続中なので、要約をちかいうちにアップしたいと思います。
« 入手した資料など | トップページ | 永劫の象 »
« 入手した資料など | トップページ | 永劫の象 »
コメント