コザハ? シモケホ?
4月 3日(日)19時44分50秒
汽車は今コザハトンネルくぐったふとこの山の昔しを偲ぶ (「志づく」)
この「コザハ」は、函館本線の「小沢(こざわ)」でしょうか。
「小沢トンネル」は確認できませんでしたが、倶知安トンネルと稲穂トンネルに挟まれた駅で、「トンネル餅」という土産もあるようです。
では、
鉄道がシモケホまで通ったので汽車を始めて見る人もある
のシモケホはどこなんでしょう?
http://www.onitoge.org/tetsu/hakodate/48kozawa.htm
シモケホは 投稿者: 管理人 投稿日: 4月 7日(木)08時08分30秒
「下下方」で今の静内ではないか、1926年の開通で時期的にも近いような気がする、というご指摘を匿名で頂きました。
ありがとうございます! 感謝いたします。
普通はしもけぼう、と読むのですね。
1926年ということは時期的にも、地区的にも平取時代の短歌と見ていいでしょうね。
同じ方から、芝増上寺への「留学」についても、ご教示いただきました。
この「留学」は、相当に杜撰で強制的でなものだった、ということで、それが祖父万次郎のような当事者にとっては「自分は昔役人(になるところ)だった」という懐旧談にもなってしまうというところが問題の複雑さを示している、ということですね。
ありがとうございました。
コメント