« 国柱会へ | トップページ | 凸天と凹点 »

2005年12月 2日 (金)

阪妻と北斗

仕事で映画の歴史について勉強中。
特に興味深いのは黎明期、無声映画時代のスターたち。「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助とか、「阪妻」阪東妻三郎とか。明治末とか、大正時代なんですよね。

僕の調べているアイヌの歌人・違星北斗も東京時代にこういう映画を観たんだろうなぁ、とか思いながら勉強していました。

そういえば「阪妻」といえば……。

「阪妻の型をまねする子供等の、元気は俺のどこにもないのだ」凸天

これは、違星北斗の歌ではなくて、その従兄弟で幼馴染み、共に「コタン」という同人誌を出版した中里篤治(凸天)の病床の短歌です。昭和2年の作だと思われます。
なるほど。大昔の映画スターって、子供達のアイドルでもあったんですね。今のライダーとかレンジャーみたいなもんでしょうか。たぶん。

« 国柱会へ | トップページ | 凸天と凹点 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 国柱会へ | トップページ | 凸天と凹点 »

フォト

違星北斗bot(kotan_bot)

  • 違星北斗bot(kotan_bot)
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ