小熊秀雄詩集と吉田一穂詩集を読む。
二人とも北斗と同世代で、小熊は小樽生まれ(樺太育ち)、吉田は古平の生まれ。二人とも、少年時代にニシン漁を経験しています。 といっても、対称的で、小熊は継母に虐められる不遇な少年時代を過ごしており、生活のために鰊場をはじめとして、伐採、炭焼、昆布漁などの労働をしているのに対し、吉田は網元の息子で「引きこもり」、どちらかというと放蕩息子ですね。
小熊秀雄はそのような貧困の中から、旭川で新聞記者となり、上京して芸術家・詩人として名を成します。小熊は和人ですが、どことなく、北斗の「もしかしたら、あったかもしれない未来」を思わせます。北海道に戻らず、東京にずっといたら、北斗にも歌人・詩人としての将来があったのかもしれません。
小熊には「飛ぶ橇」という詩があります。老アイヌと和人の山林官の交流を描いたものですが、雪崩から山林官を救うアイヌの勇敢な姿には心を打たれます。 一方の吉田一穂もまた、東京で詩人として成功しますが、故郷古平を「白鳥古丹(かむいこたん)」と呼んで憧憬しています。 その古平のコタンは、北斗が
ウタリーの絶えて久しくふるびらのコタンの遺蹟に心ひかれる
と詠ったコタンと同じ、古平のコタンなのでしょう。
もちろん、和人である吉田が偲んだ「コタン」と、アイヌである北斗の「コタン」はその切実さにおいて、まったく意味合いが違うでしょう。しかし、和人である吉田もまた、自らの原風景を「コタン」という言葉に託したのは興味深いことだと思います。
|
|
管理人 ++.. 2006/01/23(月) 01:27 [104] |
|
その吉田一穂に「白鳥」という詩があります。
白鳥
1
掌(て)に消える北斗の印。 ……然れども開かねばならない、この内部の花は。 背後(うしろ)で漏沙(すなどけい)が零れる。
(後略)
というのがあります。
この「北斗」はもちろん違星北斗の北斗ではないでしょうが……なんだか気になります。
|
管理人 ++.. 2006/01/23(月) 01:35 [105] [引用] |
|
|
|
« 北斗と「論語」 |
トップページ
| 山中峯太郎 »
« 北斗と「論語」 |
トップページ
| 山中峯太郎 »
コメント