朝泣きの日
電車で朝日新聞を読んでいたら、「アイヌ文化再興へ」という記事がありました。
二風谷のFMピパウシのことと、二風谷フォーラムのこと、それと白老の「イオル構想」の事などが載っており、囲み記事で萱野茂さんのお話がありました。
この、萱野さんのお話の中で紹介されたウウェペケレ(昔話)が、非常に印象的でした。ネット上にアップされてたらリンクできるかと思ったのですが、みつかりませんでしたので、ちょっと長いですが引用します。
《(前略)
私が書いたウウェペケレの本から、言葉の力で戦争を止めたエカシ(おじいさん)の話を紹介します。
その昔、ポロシリ岳(日高山脈)をはさんで、十勝アイヌと沙流アイヌの間でいさかいが起きそうになりました。
この時、二風谷のアイヌで、雄弁で知られるピクムというおじいさんが、若者の背におぶわれて山を越え、谷を越え、毒を塗った弓矢を持ちいきり立つ男たちの間に割って入りました。
「ポロシリ岳をはさんだ沙流川と十勝川。お前たちは二つの乳房で育った兄弟だ。どうしていさかいをするのか」
と語ると、若者たちは言葉の正しさを知り、仲直りしました。
「人間の言葉ほど強い武器はない」。猛毒の矢よりも、どんな鋭利な刃よりも、力がある。人の話をよく聞き、立派な人になりなさいという教えです。》(朝日新聞平成18年4月13日)
この話を読んでいて、いろんなことを思い出しました。
夏に萱野さんにお会いして、違星北斗の研究をしていると言うと、がんばりなさいと言ってくださったこと。
「文学は世界を変えると信じなさい」という、小川国夫先生に言われた言葉ともリンクしました。
気がつけば、電車の中で涙を流しながら何度も読み返していました。
最後に《言葉は民族の象徴、魂です。伝え続ける限り、脈々と輝き続けます。今の子どもが大人になった時、「おれは萱野茂からアイヌ語を学んだんだ」と胸を張ってくれたら、いい仕事をしたなと、うれしくなります。》という言葉に、心を洗われるような気がしました。
お話に出てきたピクムというエカシ。
そのお話をされた萱野茂先生。
そこから思い出した小川国夫先生。
近鉄電車の中で手の甲で涙をぬぐいながら、このような老人になりたいものだと思いました。
二風谷のFMピパウシのことと、二風谷フォーラムのこと、それと白老の「イオル構想」の事などが載っており、囲み記事で萱野茂さんのお話がありました。
この、萱野さんのお話の中で紹介されたウウェペケレ(昔話)が、非常に印象的でした。ネット上にアップされてたらリンクできるかと思ったのですが、みつかりませんでしたので、ちょっと長いですが引用します。
《(前略)
私が書いたウウェペケレの本から、言葉の力で戦争を止めたエカシ(おじいさん)の話を紹介します。
その昔、ポロシリ岳(日高山脈)をはさんで、十勝アイヌと沙流アイヌの間でいさかいが起きそうになりました。
この時、二風谷のアイヌで、雄弁で知られるピクムというおじいさんが、若者の背におぶわれて山を越え、谷を越え、毒を塗った弓矢を持ちいきり立つ男たちの間に割って入りました。
「ポロシリ岳をはさんだ沙流川と十勝川。お前たちは二つの乳房で育った兄弟だ。どうしていさかいをするのか」
と語ると、若者たちは言葉の正しさを知り、仲直りしました。
「人間の言葉ほど強い武器はない」。猛毒の矢よりも、どんな鋭利な刃よりも、力がある。人の話をよく聞き、立派な人になりなさいという教えです。》(朝日新聞平成18年4月13日)
この話を読んでいて、いろんなことを思い出しました。
夏に萱野さんにお会いして、違星北斗の研究をしていると言うと、がんばりなさいと言ってくださったこと。
「文学は世界を変えると信じなさい」という、小川国夫先生に言われた言葉ともリンクしました。
気がつけば、電車の中で涙を流しながら何度も読み返していました。
最後に《言葉は民族の象徴、魂です。伝え続ける限り、脈々と輝き続けます。今の子どもが大人になった時、「おれは萱野茂からアイヌ語を学んだんだ」と胸を張ってくれたら、いい仕事をしたなと、うれしくなります。》という言葉に、心を洗われるような気がしました。
お話に出てきたピクムというエカシ。
そのお話をされた萱野茂先生。
そこから思い出した小川国夫先生。
近鉄電車の中で手の甲で涙をぬぐいながら、このような老人になりたいものだと思いました。
« 「湯本喜作『アイヌの歌人』について」古田謙二 | トップページ | 「放浪の歌人・違星北斗」より »
コメント