« 似てるなあ | トップページ | 新資料 »

2006年7月18日 (火)

横浜調査

仕事で東京に行ったついでに、横浜へ。
神奈川県立文学館というところへ違星北斗の文献を漁りにいきました。
今回の目的は「にひはり」という大正終わりから昭和のはじめの俳句の雑誌。
まずまずの成果でした。

(1)「にひはり」大正13年11月 特集芭蕉号


「北海道から北越へ(上)」勝峰晋風

 にひはり主筆の勝峰晋風が北海道を訪ねています。
 その中に「林檎の名所余市」という記事があります。

 林檎の名所余市

 廿日正午、岩内を立つて国富駅に来ると、千葉羽卒子が本多楚童子と共に面会に出てゐた。羽卒子は小沢まで同車して、その指導する十文会の近況を話した。小沢から本線に乗換へて間もなく、仁木へ田中半夢子が出迎へに来たので汽車中話しながら午後余市に着いた。停車場から奈良如翁子の宅へ導かれて、枝も撓む林檎をもぎ取り大きな房のゆれる葡萄を蔓からつまんで野趣を掬し、夜に入って小保内桂泉子の経営する丸久旅館に投宿した。二十一日は如翁、半夢、桂泉の三子に案内され、モヨリの岸壁に沿ふて青い青い澄んだ海をながめつゝ、沢町へ散歩して本間三咲子の撞球場で少憩した。旧知の余市は僕を小樽の新聞記者時代に回想させて多少の感慨がないでもなかつた。小樽から長尾其仙子に代つて水声子が来られた。仁木から汀花、笑石、閑鴎の諸子、蘭島からも数名来会したので句会を開く以前既に盛んな句作気分をかもしたのであつた。丸久旅館の奥座敷をぶつ通して句会の席とし北海道に行はるゝ方言又は土語を作中に詠ずるやう希望したのと、出句を全部手刷版にすつて来会者に配布したのとで、時間はだんだんに遅れて行つた。僕は余市に就ての感想と東京に於ける俳壇の批評を述べたが、まだ詠草が刷上らないので画讃のこと及び写生句の遂に成立せざることなどを約一時間講話した。出席三十九名に達したので幹部は大汗になつて進行したが披講了つて散会したのは、翌日午前二時であつた。出席者に北斗子を見たのはうれしかつた。北斗子は旧土人であるが、アイヌ族の一人たるを恥るよりは寧ろ同族をして何人にもヒケを取らないまでに進歩させやうといふ気概家で、「にひはり」愛好者として如翁子から、詳しく人物性格を紹介されて異常な感慨うたれたのである。この句会にも
  落林檎石の音して転けり  北斗
の如き、既に月並を脱した句を出して人々を驚かせたが、時間がなくして、したしく談話し得なかつたのを遺憾とすする。
管理人  ++.. 2006/07/18(火) 11:35 [244]

 余市の歓迎句会   田中半夢

 晋風先生が来られた。ほんとうに来られた嬉しくてたまらない。二ヶ月前からの御約束であり待ちに待つた先生真実嬉しいに違い無い。が私が仁木の駅で初めて御目にかゝつた時までは実際内心は言ひ知れない不安に駆られてゐたのだ。夫れは此の片田舎の俳壇が如何に幼稚で如何に衰頽してゐるかを嗤はれると思つたからだ。処が一度御遇ひして見ると私の考が全然間違つてゐた事が発見されたと同時に非常な、親しみを感じさせられた。他に理由は無い「先生臭くない先生」「隔てのない先生」夫れだけだ。而して私の杞憂は居場所が無くなつて忽ち消え去つた。
 九月二十一日午後六時から支部員で旅館を経営し居られる小保内桂泉氏宅大広間で句会を催した。小樽、仁木、蘭島から猛者十数氏の来会あり地元俳人を加へて実に三十九名当地句会初めての盛会であつたことは、主催者として誠に喜ばしかつた。先生から眼白、稲妻、夜学、林檎の四題を戴たが内二句は特に「北海道に行はるゝ方言を用ひて」との御注文には一同聊か面喰つた。「句作と講評」と題する講演が終つて披講に入つたが、何様不馴れなのと特に紀念の為に三百二十句からのものを印刷して配布した為、全部終つたのは午前二時であつたことは忙がしい旅の先生ははじめ来会者諸君に申訳がなかつた。こゝで深く御詫をすると同時に「句の素質が良い一般から推して中の中どころだ」と云はれた先生の言葉を頼みに、之から奮発したいと思ふ。
  林檎売りの魚臭き刺子でありに鳧   水声
  森のオヤヂ(熊)の寝様稲妻折々す  汀花
  夜学終へて炉囲めばドンコロ燃え盛る 笑石
  ランプ煤けてあづましく無き夜学哉  水声
  夜嵐や袋のまゝの落ち林檎      三咲
  コクワ採るや眼白しば鳴く峡夕日   水声
  夜学子やランプのホヤの破れ貼り   暮笑
  凍林檎石の音してころげけり     北斗
  樹の林檎の粒々冷えて月夜なり    汀花
  一羽来て何時迄鳴かぬ眼白かな    一舟
  稲妻やより藻に光る蟹の泡      拙水
  月を背に負ふて夜学の路遠し     鹿の子
  稲妻やたれ穂の浪のつゞく里     芦汀
  林檎たわゝに揺れ居たり園の書静か  閑鴎
  稲妻や大樹を透し迫るまど      笠杖子
  眼白啼くや丘なだらかによく晴る   汀花
  眼白押し一樹につのるかはら風    拙水
  シガ(氷)五尺やがて夜学の門はしら 玉童
  稲妻や舟みな伏せて濱しづか     一舟
  眼白押す枝揺れ撓み落ち日寒む    半夢
  むきかぬる林檎の皮の赤さかな    鹿の子
  夕陽赫と林檎つぶらに済める背戸   空石
  稲妻やつゞいて光る河岸の舟     一洲
  晩学の灯しに妻は縫ひ添ひぬ     汀花
  壁に映る親しき影や夜学の灯     拙水
  草の実のこぼるゝ風や眼白押し    はじめ
管理人  ++.. 2006/07/18(火) 12:13 [245]


これらの文章を読むと、以下のようなことが分かります。


1 北斗は、大正十三年頃、余市の句会というか、俳句グループに属していた。
 ここには、恩師の奈良直弥先生が属しており、また日記に出てくる小保内氏も属していた。
 
2 大正十三年九月二十一日に小保内氏の旅館で句会が開かれ、北斗も出席。「落林檎」(後の文章では「凍林檎」)の句を詠んでいる。

3 この「落林檎」は、「北海道樺太新季題句集」に掲載され、「コタン」にも載っていましたが、長らく北斗のものかどうかが不詳とされていました。それが、北斗の作だと証明されたことになります。
管理人  ++.. 2006/07/18(火) 12:21 [246]

「にひはり」大正十四年一月号

 余市にひはり句会(田中半夢報)

  いとし子の成長足袋に見ゆる哉   北斗


  ぬかる道足袋うらめしう見て過ぎぬ 北斗



 =======================

 新発見の二句。

 上の「いとし子の」は、北斗の子のことでしょうか。
 どうでしょうか。

 もしこれが、北斗の愛児のことだとすれば……。

 北斗に子供がいた(トモヨ)というのは、すでにわかっていることですが、それがいつごろなのかが、わからなかったんです。
 この句が、北斗の子の成長を詠んだものなら、やはり大正十三年ごろに生まれたということにならないでしょうか。
 日記昭和三年の記述「今日はトモヨの一七日だ」を信じるとすれば、トモヨは昭和三年に死んでいます。大正十三年ごろ生まれたのだとすれば、満3~4歳ということになります。

 しかし、この「足袋」というテーマは句会の御題のようで、他の人も「足袋」で詠んでいます。すので、まったくのフィクションということもありうるかもしれません。
 
管理人  ++.. 2006/07/18(火) 12:32 [247]

別の北斗

 「にひはり」を見ていると、違星北斗と同じく「北斗」の号を使っているのですが、おそらく違星北斗ではないだろうと思われる「北斗」さんを発見しました。
 念のために挙げておきます。

(1)滋賀の北斗さん
にひはり大正12年8月号

「若草会 滋賀支部 仲邑翠濤報 松宇先生撰

   寺の蚊の弥陀の御肌 憩ひ鳧  北斗 」

(2)会寧(朝鮮半島)の北斗さん

にひはり昭和3年3月号

「豚の背に鵲とまる冬の朝   会寧  北斗
 口髭に氷柱三寸下りけり       同
 虎吠る白頭山や冬の月        同」

昭和3年4月号

「銃声も余所に揚がれる雲雀かな  会寧  北斗」

昭和3年6月号

「菊の苗秘蔵の土に移しけり  会寧  北斗
 羊飼ひの羊と寝たる日永かな 
    朝鮮風俗
 ふらこゝに鮮女集まる端午かな」

昭和3年7月号

「春雷に声なく飛べり時鳥   北斗」

※これは、「時事吟 坪谷水哉選」の中の一句。時事ネタに関連づけた句を紹介しており、この句には「第三師団動員の応召勇士」とある。詳細は不明。

同号
「斧鉞見ぬ大森林や閑古鳥  会寧  北斗
 蒜の香に席替へぬ汽車の旅        」

八月号
「麻雀に耽て短夜明にけり  会寧  北斗
 褌のあとのみ白き裸かな
 新茶煮て新茶を題や俳諧師        」

=======================
※会寧はフェリョン、現在の北朝鮮北東部の都市。
 当然のことながら、昭和三年は違星北斗は闘病中であり、まったくの別人だと考えられる。
管理人  ++.. 2006/07/18(火) 13:10 [248]

草風館版コタンの誤り?をいくつか発見しました。

①『にひはり』(大正15年4月号) 
 「畑打やキャベツの根から出し若葉」

 は、「大正14年4月号」の掲載。

②『にひはり』(大正13年11月号)に掲載されているという
「かさこそと落葉淋しく吹かれ鳧(けり)」
「乾鮭や残留の漁夫の思はれつ」
 
 二つの短歌は確認できなかった。
管理人  ++.. 2006/07/21(金) 17:13 [249]

« 似てるなあ | トップページ | 新資料 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

違星北斗bot(kotan_bot)

  • 違星北斗bot(kotan_bot)
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ