違星北斗研究会
大正から昭和のはじめにかけて活動したアイヌの歌人違星北斗の研究をしています。
« 2006年8月
|
トップページ
|
2006年12月 »
2006年9月
2006年9月24日 (日)
北斗の童話 拾遺
鍛冶照三は私家版で「あけゆく後方羊蹄(しりべし)」という本を出しています。
これは、日本書紀の斉明記に出てくる、阿部比羅夫が蝦夷地に渡り、後方羊蹄というところに政庁を置いたという記述について「その政庁を置かれたところこそ余市である!」という、少し毛色の変わった本です。
鍛冶はこの本の中に、違星北斗との思い出を書いており(前述の「よいち」掲載の分の転載)、さらに北斗が書き残したという童話を3編掲載しています。
そのうち1編は、『コタン』掲載の「郷土の伝説 新出からの魂の生活」という昔話ですが、もう2点が、新発見のものです。
初出がどこかわからないので、本当に北斗のものであるという証明ができませんが、北斗の書いた昔話として載せてみます。
「あけゆく後方羊蹄」 鍛冶照三
十四、余市に伝わるアイヌの伝説(違星北斗の記述から)
(1)シリパのオマンルパラ
(略:コタン所収「郷土の伝説 死んでからの魂の生活」とほぼ同じ内容)
(2)林檎の花の精
牛乳のような柔らかみを帯びた空に夕陽が赤く流れる春の夕べ、美しい雲が往来して、そよ吹く風に林檎の花が銀の雪のように散った。
山に猟にでかけたコタン近くまで来た時には、日はとっぷり暮れてかすんだ月がぼんやり輝いて細長い野道を青白く彩っていた。若者はほの白く咲いたりんごの木並びに差しかかった時、ふと誰かがつづいて来るように感じた。若者ふりかえって見た。けれどもそこには甘い匂いを漂わすりんごの木立ちが道の両側を囲むのみで、何の姿も見え出せない。「何だろう?」若者はつぶやきながら歩みつづけた。けれど何となく恐怖しかかった。彼は大声を上げて歌い出した。それは恐怖から逃れようとする彼の可憐な努力であった。洗練された美しい声が、静かな山道に反響して遠く消えて行く。りんごの花がほろりと散る。若者は一心に歌った。けれど声がとぎれると、確かに何者かのかすかな足音が耳に入る。ちょうど宙を行くような軽い足音であった。「あなた、あなた。」水の垂るような声が、ふと夜の静けさを破って聞えた。若者はきょっとして声のする方を見ると、そこには世にも美しい一人の女が立っている。
「私は先刻からあなたのお出でを待っていました。」と言って、女は真珠のような歯を現わしてほほえみました。
「一体あなたは誰人です。」
若者は顫える声で訊いた。女は「シノオマニイオチの娘です。わたしはあなたを思っていました。」と言って寄り添って来た。若者は、それから後は夢見るような気持ちであった。
「今夜はこれでお別れしましょう。」暫くたって女はしんみりと言った。若者はまだ熱にうかれたかのようい「これから私と一緒に来て下さい。そうしていつまでも離れずに居りましょう。」と言う。
「今夜は行くことが出来ません。十六夜の月が出たら迎えに来て下さい。」「なぜ今夜はいけないのですか。」「でも……。」と女は言葉を濁した。「では十六夜の月の出る時を待っていましょう。その夜、美しいあなたを、私はきっと迎えに来るでしょう。」「ほんとうに……。」「誰がウソを言うものですか。」「堅くお約束いたします。」「勿論ですとも。」と若者は大きくうなづいた。「わたし嬉しい……。」と女は燃ゆるような瞳を若者の頬に寄せた。若者は念を押して女の手を放すと、「さようなら……。」と女は言葉を残したかと思うと、雪と散るリンゴの花の中に、姿を吸われるように消えてしまった。
若者は、あまりのことにぎょっとした。そして恐怖を感じて鳥の翔けるように走ってコタンに帰った。その出来事は嬉しい夢であり、恐しい夢であった。女との約束を果たす気にはなれなかった。十六夜の月はほのぼのと大きく輝いて、山からさしのぼった。若者はしかし女のとこに行こうとしなかった。次の朝、白いリンゴの花に身を埋めて若者が冷たくなっておるのをコタンの人々が発見した。
管理人 ++.. 2006/09/24(日) 22:55 [274]
(3)ローソク岩と兜岩
「あれ!赤い火が沖を飛ぶ、焔のように乱れ飛ぶ、ズート列をなして沖の方へ飛んで行く。早い、早い、実に早い何だろう。この暴風雨に海へ出ている舟もなかろうに……。不思議だなァ……。」
余市町に近い寂しい海辺、星一つない真っ暗な沖合いに、赤い一列の灯が乱れ飛ぶのを見ながら、村の者は物の怪につかれたように、恐れ騒いでいた。
この村に勇敢な若者があった。赤い灯が飛んだ夜……、彼は不思議な夢を見た。美しい月夜だった。彼は沖へ出て釣りをしていた。グイグイ強い手応えと共に竿を上げようとしたが動かぬ、あせればあせる程、彼は強い力で底の方へ、グングン引かれ、いつの間にか、彼は底知れぬ深い暗いところに引き入れられるような気がした。彼の前には大きな岩の門が立っている。彼は入って見た。そこには彼の空想だにしたことのない壮麗な城があった。二匹の大きな魚が門の両側に楯を持って立っていた。そして彼をうながした。奥に入ると広い。恐ろしく立派な部屋に出た。そこに微笑んで立っている美しい女を見た。華やかな装い。しかしどこかに愁色が漂っていた。
「人界の御殿とお見受け申します。わたしはこの奥の王城の女神ですが、どうか折り入って私の願いをきいて下さい。そしてあなたの御力を貸して下さい。」こう云った女神の愬(うった)うるところに依れば、ここ十数日毎夜々々海の怪獣が列をなして押し寄せ、王城の魚を奮(ママ)って行く。男の神様でも居れば退治することも出来ようが、生憎遠国へ出かけて留守だから、あなたのお力でその怪獣を退治してくれ、成功すればお礼として毎年夥しい銀色の鰊をあなたの村へ贈るというのである。
「ハテ不思議だ。さてはあの赤い灯は怪獣の行列であったか。」日頃夢など信じたことのない彼ではあったが、この時ばかりはこの夢が妙に気になって仕方がなかった。何だか不思議な予感が波立ったのであった。
その日村の農夫が耕やしていると、何か硬いものがカツンと鍬にあたった。掘り返えして見ると、立派な青銅造りの兜と氷のような剣だった。土の中にあったにも拘わらず、剣は不思議にピカピカ光っていた。
「これはデッカイものを掘り出した。」噂を聞いて若者は、カムイの使者に聞いた。「これはあの女神があなたの勇気を頼んで、この不思議な武器を下さったのぢゃ。」若者の怪獣に対する恐れは、この一言で全く消え去った。彼はその厳しい武器を見た刹那、何んとなくその武器をもって力の限り戦って見度(みた)い心が、漲り湧くのを覚えた。数日の後、選りすぐった三十人の勇士が熊の皮に身を固め、手に手に槍を持って勇しく
浜を船出した。船頭には神秘の兜をつけ、降魔の利剣をひらめかした若者の姿が雄々しく見られた。舟は余市の沖を北へ北へと進む。月は既に落ちて月のない大空には北極星が寂しく光っていた。彼等は赤い灯を……真っ暗な海を一列に乱れ飛ぶ不思議な灯を待った。
その時、東の方に一点の赤い灯がポッカリ浮んだ。一つ、二つ、三つ、灯は忽ち数を増し、夥しい列をなして、真一文字に乱舞し、旋回しつつ押し寄せて来た。そして恐ろしいこの世のものとも思えぬ叫声をあげながら、物凄い勢いを以って船に肉迫して来る。剣は暗に閃く、槍は流れる。矢は波頭を切って飛ぶ。恐ろしい戦いは始まったのだ。若者は霊剣を滅法に振り廻したが、何の効果もなかった。バタリバタリ凄まじい音を立てながら、味方の漁夫は船から海へ怪獣のために斃(たお)されて行く。若者は死者狂いだった。怪獣は益々その狂暴な底力を発揮し暴れ廻わる。その時叫喚の音の絶え間に鋭い声が彼の耳を打った。
「剣を潮にひたせ、その剣を」彼は夢中になって剣を海中に入れた。時しも怪獣の一つは恐ろしい力を以って彼の首を引き抜こうとする時だった。不思議なるかな、この時剣は急に灼熱して光りを増した。と思うと怪獣は奇異な叫びを発して、何処ともなく退却した。かくして戦いは終わった。海は静まった。しかし何んたることであろう。若人はそれから村には姿をみせなかった。その事件があって五日目であった。一人の男が「オイオイ皆来イ!」眠りから覚めた人達は彼の指さす方向を見た。不思議にも若者がかぶっていた赤銅の兜がポッカリ浮いている。そして更に不思議なことには、彼の腰にさしていた剣は突き立っているではないか。このことがあってから、余市は毎年のように鰊が押し寄せて村は豊かにすごすことが出来た。一方を兜岩、一方をローソク岩と村人は呼んでいるが、それは怪物を退治した記念の兜と剣の化石である。
管理人 ++.. 2006/09/24(日) 23:59 [275]
2006年9月23日 (土)
12歳の違星北斗
今回の度の収穫の一つとして、北斗の母校大川小学校で、北斗の小学校の卒業写真を発見できたことがありました。
情報公開の関係で、複写はできなかったのですが……。
突然お尋ねした大川小学校でしたが、教頭先生が話を聞いてくださり、調べてくださることになりました。
一旦、小学校を後にして、余市の漁場跡などを見学していたら、小一時間ほどして教頭先生から電話がありました。
大正3年の卒業アルバムが見つかったということでした。
再び、大川小学校に行き、教頭先生が持ってきてくださった大正3年3月に撮影された卒業写真を見た時、思わず息をのみました。
生徒それぞれの名前は書いてありませんでした。
しかし、一瞬で、どの子供が北斗、違星竹次郎であるかがわかりました。
北斗自身も書いているように、その学年でアイヌはおそらく北斗だけだったのでしょう。
(当時、アイヌの子弟は尋常4年で卒業でしたが、北斗の場合は母ハルの薦めで和人と同じ6年の過程を卒業したのでした)。
顔つきが、まわりの和人の子供と違って、目鼻立ちがはっきりして眉根が険しく、何より私には、ほかの子供たちと違う悲しみをたたえているような気がしました。
12歳の北斗は、大人の写真と同じように端正で寂しげで、やさしいまなざしをしていました。
大人の写真はゴツゴツした顔ですが、子供の北斗は顔が小さく、眉と目が近く、シュッとした凛々しい印象でした。
丸坊主で、まわりの子供と同じように、絣の着物に羽織を着ていました。
ああ、これが12歳の北斗なんだな、と思いました。
今はまだ、お見せすることはできませんが、いつか本を出したりするときには、ご相談ください、とのことでした。
管理人 ++.. 2006/09/23(土) 23:37 [273]
2006年9月19日 (火)
「郷土誌 よいち」
違星北斗を偲ぶ
鍛冶照三
北斗君は私と前後七ヶ年にわたつてお互いに理解し合つた間柄であつた。共に談じ共に食し、或る時は山野を跋踊し、アイヌ古蹟の調査に草を分け、歩み労れては共に寝ね、夕暮近くに帰つたことも幾度かあつた。ガツチヤキの薬を売りながら、コタン巡りをしていた頃の或る晩であつた。私の門に立つて暫くの別れにと「別れの曲」を吹奏され静かに立ち去られた。箕笠かぶりの清き尊きあの夜の姿こそは忘れようとして忘れることの出来ない思い出となつた。
(中略)
●北斗君の人柄
北斗君は稀にみる硬骨漢である。史実家であり、同時に血と涙とを多分に持つた詩人であり、歌人でもあつた。
君は常にアイヌからは大西郷も出なかつた。乃木将軍も出なかつた。ただ一人の偉人をも出さなかつたのが残念であるが、併し俺は失望しない。せめてもの誇りは不逞アイヌの一人も出なかつたことである。
朴烈や難波大助をアイヌから出さなかつたことがせぬ(ママ)てもの誇りであることをよろこびとしていた。
君の短かかつた生涯をばアイヌを覚醒さすべくコタンよりコタンへと、アウタリーの滅びゆく悲しい現実を更生さすべく同族の中より出て只一人の若き先立者として後半生を捧げ尽した功は偉大であつた。
●故人の霊への言葉
彗星の如く現われて彗星の如く消えて逝かれた君の短い一生は、不遇と病患と貧困との苦闘に生れてきたような感じがしてならない。
君逝いて早くも二十六年の星霜は流れ、世の情勢は幾変遷きわまりないものがあるが、君の思想と精神は永遠に不滅なものである。郷土誌“よいち”三周年記念号発刊されるに際し、在りし昔を偲びつつ仏前に手向け故人の霊を弔う。
(筆者は 史蹟研究家)
※「郷土誌 よいち」昭和29年8,8月号
管理人 ++.. 2006/09/19(火) 19:38 [269]
「郷土誌 よいち」は、余市郷土史研究会の発行。
上の文章のうち、「北斗君の人柄」の「北斗君は稀にみる硬骨漢である。史実家であり、同時に血と涙とを多分に持つた詩人であり、歌人でもあつた」については、希望社『コタン』に掲載された、岩崎吉勝の「跋」の引き写しです。
「故人の霊への言葉」は、金田一の「違星青年」に似ているフレーズがあります。
それはそれとして、この鍛冶さんは北斗とともにフィールドワークをしたとのことで、これは貴重な証言だと思います。
この方には「明け行く後方羊蹄」という著作があり、それも見てきましたので、それについてはあとで書きます。
管理人 ++.. 2006/09/19(火) 19:47 [270]
さて、次に「よいち」の1953(昭和28)に掲載された「違星北斗のこと」(古田謙二)についてですが、
……これは残念ながら、「違星北斗遺稿集」(昭和29年)に掲載された「落葉」と同じものでした。
古田謙二と山に散策に来た北斗が、突然自らの改悛を叫びながら、山の木々を両腕で揺さぶって、あたりいっぱい落葉を落とす話ですね。
管理人 ++.. 2006/09/19(火) 19:52 [271]
「よいち」昭和27年
「余市アイヌの座談会」
「この町ではアイヌ人種と云う言葉は己に失われているものであろう。それ程余市町は蝦夷の地としては古くから拓け、和人とアイヌ人との間は融和し混血された。それだけに余市の現文化は、アイヌ文化の研究なくしては語ることは出来ないであろう。こゝで、古老二名と壮年者一名に依り過去のことやら将来いかになり行くべきかについて話してもらつた」
ということです。以下、タイトルのみ。
・今では三十家族
・出稼ぎ漁夫が手をつけて
・酒を呑むに礼あり
・見せ物ではない
・珍らしい食べ物
・五回に一発出る銃
・変つた狸獲り法
けっこう、勉強になりました。
管理人 ++.. 2006/09/19(火) 20:11 [272]
2006年9月 5日 (火)
帰還/調査の成果
大阪に戻ってきました。
じつは、もっと前に帰ってきていたのですが、大阪に戻ってきたその日に、入院しまして、一週間入院してようやく戻ってきたのでした。
これから、いろいろ調査の結果などを書いていきたいと思います。
管理人 ++.. 2006/09/05(火) 10:01 [267]
現在、自宅のネットが繋がらない状態なので、とりあえず、おおまかに書いておきます。
今回の調査の成果としては、
(1)多くの資料を入手しました。
・余市の違星北斗の句碑に関する文章や、
・余市コタンや違星家のルーツに関わる伝承など。
・違星北斗の手によると「思われる」、
余市の昔話が二編。
(引用文のため、初出がわからない)。
・フゴッペ論争について
金田一と北斗の兄梅太郎のエピソード
・その他。
(2)違星北斗の写真2パターン
1)北海タイムスに掲載されたもので、
青年期、背広姿。北斗が丸坊主のもの。
2)大川尋常小学校卒業写真。
12歳の北斗の写真。
(残念ながら、小学校での閲覧のみ。
コピーはさせてもらえませんでした)
(3)違星家の方とお会いし、お話しました。
詳しくは、また整理して書きます。
管理人 ++.. 2006/09/14(木) 15:31 [268]
2006年9月 3日 (日)
得難い出会い
2006年09月03日16:48
今回、大きな収穫だったのは、ある方との出会いでした。
違星北斗研究を始めて数年たちますが、いよいよというか、ついにというか、「違星」さんとお会いして、いろいろとお話を伺うことが出来ました。
私と同い年の方で、家のルーツのことはよく知らないので、逆に調べてくれてありがとう、応援すると言われました。
得難いほど幸運な、巡り合わせのいい出会いだったと感謝しています。
« 2006年8月
|
トップページ
|
2006年12月 »
プロフィール
違星北斗bot(kotan_bot)
違星北斗bot(kotan_bot)
@kotan_bot からのツイート
2019年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
十人一評 新短歌時代 昭和三年七月号
メモ 大正14年ノート 時系列データ
『アイヌの姿』
秋田雨雀日記
違星北斗が発掘した銅鏡
違星北斗の生涯(その14 後世への影響)
違星北斗の生涯(その13 闘病編)
違星北斗の生涯(その12 放浪編)
ぶちのめされた民族が
大川周明と違星北斗
最近のコメント
u
on
大川周明と違星北斗
板林
on
違星北斗の生涯(その1 誕生・家族・故郷編)
管理人
on
違星北斗の聖地巡礼!
隆
on
違星北斗の聖地巡礼!
大護 和子
on
違星北斗、新情報
えち
on
金子問題
管理人
on
東京での調査2 医文学
管理人
on
東京での調査2 医文学
HOOTOO
on
東京での調査2 医文学
もぐもぐ
on
希望社界隈
カテゴリー
▲キリスト教
▲コタン
▲希望社
▲東京アイヌ学会
▲自動道話
◆思想・宗教
◆時代・風俗
◇資料:写真
◇資料:図書館
◇資料:手紙
◇資料:新聞・雑誌
◇資料:私家版
◇資料:評論
○新発見
○調査日記
●大事典 人物
★人物:ウタリ
★人物:北海道
★人物:東京
〈余市コタン〉
〈違星家〉
『その他著作』
『日記』
『短歌・俳句』
『著作:研究』
『著作:童話』
【余市時代】
【北斗没後】
【少年時代】
【幌別・平取時代】
【幼少期】
【東京時代】
【漁場】
【行商期】
【闘病期】
【青年期】
その他
インデックス
エッセイ等
違星北斗botまとめ
違星北斗リンク
違星北斗.com コタン
国柱会
後藤静香
しょうそう文学研究所
おたるの図書館
草風館
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
最近のコメント