金田一春彦「日本語の生理と心理」より
私がまだ子供のころ、父のところへ出入りしていたアイヌ人にイボシという姓のものがあって、これが風体が薄ぎたない上に金を借りていっては酒を飲み、しかたがない。私の母などは大嫌いで、イボシという名を聞くたびに毛虫にさわるように眉をひそめていたが、いつかの父不在の時に二三回来て、そのたびに玄関払いを食ったあと、姿を見せなくなった。と思っていたら、北海道のどこかで窮死したそうで、その時 世の中は何が何やらわからねど死ぬことだけはたしかなりけり という和歌がノートに書いてあったというのには、さすがに心を動かされた。思うに彼は、異民族出身の人間としてたえず世間から冷く扱われ爪はじきされ、自暴自棄の中に死ぬ、その心境を右の三十一文字の中にうったえたものであろう。 この歌は「念仏草子」に出ているものをもじったのにすぎないが、これが実感であったろうと思うと、やはり痛ましい。
|
|
管理人 ++.. 2007/01/23(火) 18:55 [298] |
|
|
|
« 違星君の平取入村当時の思い出 |
トップページ
| 北斗の家族 »
« 違星君の平取入村当時の思い出 |
トップページ
| 北斗の家族 »
ツイッター見て、きました。
イボシ、の当て字がすごいですね。
胸の痛くなる。
投稿: 針男 | 2011年12月29日 (木) 02時11分