T様より、北斗が書いた手紙の写しを頂きました。
以下の4通です。 |
|
|
|
|
(新発見が多数あります。詳細はのちほど)。
(1)ハガキ 大正14年3月12日付 金田一京助宛 発信:淀橋町角筈 高見沢清様方 違星北斗生
北斗が上京して1ヶ月ほどの頃。 はじめて金田一宅を訪ねたことに対するお礼と、 次に3月15日に再び訪ねたいとのお願い。
(2)手紙 大正15年7月8日 金田一京助宛 発信:北海道室蘭線ホロベツ バチラー方 違星滝次郎
北斗が東京を後にして、北海道に着いた翌日に出した手紙。 金田一をはじめ、東京で出会った人々への感謝と、 ホロベツの印象、バチラー八重子の印象など。 知里真志保や豊年健治に会ったこと、 八重子に、平取での寄宿先として、 アイヌの信仰を持った家をたのんであること。 北斗自身の信仰「自分の良心を本尊として進」むことについて。 自分がアイヌに生まれてきた運命と、 自分の出発点である「自己差別」について。 聖公会の教会について、等。
(3)ハガキ 昭和3年2月29日 吉田はな子宛 発信:ホロベツ町ホロベツ 違星北斗
これはすでに存在を知っていたもの。 藤本英夫先生の「知里真志保の生涯」でも紹介されているものですね。 昨日ホロベツに来て、知里真志保といっしょに泊まっている、 と言う内容です。
(4)手紙 昭和3年6月20日付 金田一京助宛(親展) 発信:北海道余市町大川町 違星北斗 北斗闘病中の手紙。 東京での思い出、金田一への感謝、 北斗自身が上京を世話したウタリの女性について 病気について、 余市の指導者の死について、 兄との関係について、等。
新発見については、追って書いていきます。
それにしても、北斗直筆の手紙を読むというのは、なんというエキサイティングな体験なんだろう。 人間北斗が、そこに息づいている、息吹を感じるとでもいうのでしょうか。なんとも、いえない感動があります。特に病床にある時期の北斗の手紙には、人間らしいところがにじみ出ています。
|
|
|
|
|
« 北斗と平取 |
トップページ
| ある疑念 »
« 北斗と平取 |
トップページ
| ある疑念 »
コメント