北斗の姿
「アイヌ史新聞年表『小樽新聞』(大正期II・昭和期I)編」という本を入手。
これは、國學院短期大学コミュニティカレッジセンターが刊行しているもので、明治時代からの小樽新聞の中で、アイヌに関する記述を集めた目録の3冊目にあたる本です。
「大正期II・昭和期I編」は、大正11年から昭和5年を収録しています。
ちょうど、北斗が活躍した頃のものになるので、北斗に関する記載はないかと探してみたら、大変な発見がありました。
1929年(昭和4)年1月30日に、余市の歌人・山上草人の短歌が掲載されています。 北斗の闘病末期の姿を映した短歌です。 風寒い余市の海の浪音に連れて行かれた違星北斗よ 3月2日にも、山上草人の北斗に関する短歌が掲載されています。 遺稿集あんでやらうと来て座せば畳にみる染むだ北斗の体臭 さらに、3月8日にも余市の山上草人による短歌があります。 「神なんかいないいない」と頑張った去年の彼の日記がイエスの言葉で閉ぢられてゐる さらに、幾春別の木芽伸一による「違星北斗君の死をいたむ」と題された短歌 亡んでくアイヌのひとりの彼もまたさびしく病んで死んでいつたか
夕陽さす小窓の下に病む北斗ほゝえみもせずじつと見つめる
やせきつた腕よ伸びたひげ面よアイヌになつて死んでくか北斗
この胸にコロポツクルが躍つてる其奴が肺をけとばすのだ畜生!
忘恩で目さきの欲ばかりアイヌなんか滅びてしまへと言つてはせきこむ
また、北斗の死後の2月17日には、札幌の上元芳男による短歌が掲載されています。
アイヌだけがもつあの意気と弱さとを胸に抱いて違星は死んだ
クレグールくさい日記にのぞかれる彼の想ひはみな歪んでる
「このシヤモめ」と憤つた後の淋しさを記す日記は読むに耐へない
金田一京助さんの恩恵に咽ぶ日もあり、いぢらしい男よ
凡平の曾ての歌を口ずさみ言ひ寄つた去年の彼を忘れぬ
シヤモの嬶貰つた奴を罵倒したその日の日記に「淋しい」とある
ウタリーの叫びをあげた彼の歌碑どこへ建てやうどの歌彫らう
泣きくれる北斗の妻子のおもはれてさびしくきいてる今宵の吹雪よ
それぞれの人の短歌について、いろいろ思うところを書きたいと思います。まず、山上草人の短歌です。
夕陽さす小窓の下に病む北斗ほゝえみもせずじつと見つめる
夕日の中で真っ赤に染まった北斗のやつれた姿や表情が絵が浮かんでくるようです。
やせきつた腕よ伸びたひげ面よアイヌになつて死んでくか北斗
北斗にはひげの濃さを気にする短歌もあり、元気な頃の北斗は、毎日ひげをあたっていたのだと思います。しかし、闘病生活の中で、ひげも伸び放題になっていたのでしょう。「アイヌになって」というのは、もちろん、アイヌである北斗に向って「アイヌになつて」という意味は、複雑なものがあります。読み手である山上草人がどういう意味を込めたのかは不明です。
この胸にコロポツクルが躍つてる其奴が肺をけとばすのだ畜生!
これは、そのまま、北斗の言葉でしょう。胸の苦しさを、コロポックルに肺を蹴られていると譬え、最後に「畜生!」とは、なんとも北斗らしいと思います。
忘恩で目さきの欲ばかりアイヌなんか滅びてしまへと言つてはせきこむ
これも、北斗らしい。かつての心の輝きを失って、欲望に突き動かされる同族たちへの怒り。もちろん、滅びてしまへとは反語です。
読み手の余市の山上草人とは誰なんでしょうか。
遺稿集あんでやらうと来て座せば畳にみる染むだ北斗の体臭
北斗の死の直後から、遺稿集を編んでやりたいという人がいたのということですね。旧かな遣いで「染むだ」は一瞬読み方に迷いますが、現代表記では「染んだ」ということですね。
クレグールくさい日記にのぞかれる彼の想ひはみな歪んでる
クレグールは消毒液のクレゾールのことでしょう。古田謙二の証言にも、北斗の死後、消毒液の匂いのプンプンする部屋に入り、枕もとのボストンバッグから日記を取り出した、というようなものがあり、この短歌とも一致します。
現在読むことのできる北斗の日記には、「歪んでいる」というようなところはあるとは思わないのですが、確かに闘病中に北斗が金田一に送った手紙は、あるいは歪んでいるといわれても仕方ないようなところも見られました。
こういう「歪んでいる」という部分は、編集した古田謙二や希望社の編集者にカットされてしまったのかもしれません。
「このシヤモめ」と憤つた後の淋しさを記す日記は読むに耐へない
この内容の日記も、現在の遺稿集には見つからないですね。同じような内容の短歌はあります。
金田一京助さんの恩恵に咽ぶ日もあり、いぢらしい男よ
これは日記にありますね。
「神なんかいないいない」と頑張った去年の彼の日記がイエスの言葉で閉ぢられてゐる
これは、北斗の日記の絶筆の短歌の一つ「いかにして「我世に勝てり」と叫びたるキリストの如安きに居らむ」のことですが……。
北斗は「神なんかいないいない」と言ってたんですね。 バチラー八重子たちにも同じようなことを言っていたのでしょうね。「キリスト教ではアイヌは救えない」というのが北斗の持論でした。
一方で、北斗は国柱会の信者になったりもしていましたが、仏教徒だからという意味で神を否定している感じでもないですよね。国柱会については、それに関する北斗自身の記述がありませんので、信仰が一過性のものだった可能性もあります。
北斗の辞世の短歌に関しては、私は「どうやったら、キリストみたいに、自分の死ぬ前に、『私は世界に勝った』と言えるんだよ、そんなことあるかよ、畜生!」っていう意味だと思っています。
この山上草人は、そういう取り方じゃなく、「ほら、やっぱり神様キリスト様のことを書いているじゃないか」っていう意味にとっているんじゃないでしょうか。山上さんはクリスチャンなのかもしれない。
もしかして、「古田謙二」? 違うか。
凡平の曾ての歌を口ずさみ言ひ寄つた去年の彼を忘れぬ
これは北斗が並木凡平の歌を愛唱していたということでしょうか。では言い寄ったとはどういうことだろう?
察するに、山上草人は『新短歌時代』の同人なのかもしれませんね。余市で行われた歌会での出来事かもしれません。
シヤモの嬶貰つた奴を罵倒したその日の日記に「淋しい」とある
この日記はいつの日記だろうか。日記には淋しいという言葉はけっこうあるし、失われてしまっている日記かもしれない。
ウタリーの叫びをあげた彼の歌碑どこへ建てやうどの歌彫らう
北斗の死の直後から、歌碑を造りたいという人はいたんですね。結局は死後40年近くたった昭和43年、それも余市ではなく平取に建ちます。
札幌の上元芳男による短歌。
風寒い余市の海の浪音に連れて行かれた違星北斗よ
アイヌだけがもつあの意気と弱さとを胸に抱いて違星は死んだ
この上元芳男氏は、作曲家・指揮者、音楽教育に活躍された方のようですね。北海道内の学校の校歌を多数作曲しています。
幾春別の木芽伸一の短歌。
亡んでくアイヌのひとりの彼もまたさびしく病んで死んでいつたか
当時、アイヌは新聞上でも公然と「滅びゆく民族」として語られていました。それは金田一京助のように、アイヌに対して理解や同情がある(と自分では思っている)和人であっても、アイヌは滅びゆくものだ、という認識が前提としてありました。それに反抗したのが北斗であったわけです。
泣きくれる北斗の妻子のおもはれてさびしくきいてる今宵の吹雪よ
さて、これはどう読むべきか。
北斗に妻子があったことはすでに明らかにはなっていますが、この読み手がそれを知っていてそう書いたのか。
「おもはれて」は「思はれて」なのか、泣きくれて「面腫れて」なのか。
やっぱり、素直に読めば、北斗の妻子のことが「思われて」ということなんだろうな。
読み手の木芽さんは歌人で、1930年、「秋風の道」という歌集をだしているようです。幾春別は現空知支庁三笠市。当時は炭鉱で栄えていたようです。
|
山上草人のことを調べようと、「余市文教発達史」を入手。
しかしながら、ヒントはつかめず。「後志歌人伝」にも載っていない。無名の人だったんだろうか……。
ただ、全く関係ないことで、この本は役に立ちそう。北斗の友人だった鍛冶照三が先生だったとか、北斗に影響を与えた島田先生の人となりとか、いろいろと役にたつことが書いてあります。
2008/12/05(金) 13:22
投稿: コタン管理人 | 2009年1月 5日 (月) 12時31分
> 察するに、山上草人は『新短歌時代』の同人なのかもしれませんね。余市で行われた歌会での出来事かもしれません。
これは違うようです。
また、「余市文教発達史」にも名前は見あたりません。
(ここには関係ないけど、北斗と親があったという鍛冶照三は余市の先生でした)。
2008/12/25(木)
投稿: コタン管理人 | 2009年1月 5日 (月) 12時32分
上山草人と古田謙二は同一人物なのかどうか。
古田謙二の号は冬草。山上草人も「草」がついているけど……どうなんだろう。
ちなみに、「上山」草人は日本初のハリウッドスター。この山上草人とは関係ないか。もしくはそれももじった名前なのかもしれないが……わかりません。
北海道に行ったら、地元の資料を探してみよう。
投稿: コタン管理人 | 2009年1月 9日 (金) 12時04分