« 3日目 冬の二風谷。 | トップページ | 歴史地理教育 »

2009年2月 5日 (木)

朝日新聞 「北のことば抄」

平成20年7月19日 朝日新聞北海道総合面

「北のことば抄」

 平取に浴場一つ欲しいもの
 金があったら建てたいものを
 滅亡に瀕するアイヌ民族に
 せめては生きよ俺の此の歌
(違星北斗 「コタン」=『北海道文学全集 第十一巻』=立風書房)
 金田一京助は随筆「違星青年」に「彗星の如く現れて、彗星の如く永久に消えて行った違星生」と追悼しているが、1901(明治34)年に余市で生まれ、29(昭和4)年に28歳の若さで没した。アイヌ民族三大歌人の一人といわれる。社会主義思想を持ち、民族の解放と自覚を訴えつづけて倒れたが、短歌は敬慕していたバチェラー八重子の影響によるところが大きい。故郷の余市に句碑、二風谷には歌碑が建っている。
 

--------------------------------------------------------------------------------


 極めて短い文ですが、正しくないところが2点。
(3点かな)。

(1)違星北斗は社会主義思想を持っていた。

 ……そんなバカな。
 こんなことが書いてあるのは湯本喜作の「アイヌの歌人」ぐらいですが……あの本はちょっと……。
 そもそも「コタン」を読んだ人であれば、北斗の思想に社会主義思想がこれっぽっちもない(むしろ好きではなかった)ことがわかるはずです。
 そもそも、民族解放と社会主義って、あんまり合わない気がしますが。

(2)28歳で没→27歳で没。

(3)短歌は敬慕していたバチェラー八重子の影響→短歌は八重子に会う前から詠んでおり、あまり影響を受けていないようです。

 これ、記名記事だったんで、どうせ、若い新聞記者が適当に調べて書いたんだろうと思って、あえて名前を書かなかったんですが……。 
 これ書いた人、ものすごい偉い先生じゃないですか。
 
 K原センセッ、いろいろ間違ってますよッ!
 

« 3日目 冬の二風谷。 | トップページ | 歴史地理教育 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3日目 冬の二風谷。 | トップページ | 歴史地理教育 »

フォト

違星北斗bot(kotan_bot)

  • 違星北斗bot(kotan_bot)
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ