« 違星北斗の生涯(その11 余市編) | トップページ | 「アイヌの歌人《違星北斗》――その青春と死をめぐって」(2) »

2013年2月19日 (火)

「アイヌの歌人《違星北斗》――その青春と死をめぐって」(1)

※この文章は 「【本】のメルマガ」 
2008年12月25日号(Vol.343)、
2009年1月25日号(Vol.346)、2月25日号(Vol.349)に掲載されたものです。
多少、今日の見解と異なる部分もありますが、そのまま転載します。

------------------------------------

■「アイヌの歌人《違星北斗》――その青春と死をめぐって」   山本由樹


はじめに

 これから3回に渡って、違星北斗(いぼし・ほくと)というアイヌの歌人のことを紹介したいと思います。

 北斗は号で、本名を滝次郎といい、1901(明治34)年に北海道の余市町で生まれました。
 彼が生きた時代、アイヌの人々は、過酷な生活を強いられていました。かつて北海道の地の主であった彼らは、後から入ってきた和人たちが作り上げた社会の中で、マイノリティとして差別と貧困の中での生活を余儀なくされていました。アイヌ語の使用も、伝統的な狩猟生活も禁じられ、伝染病によって命を落とす者や、酒によって身を持ち崩す者も少なくありませんでした。いつしか「滅び行く民族」などという一方的な烙印を押され、国家の推進する「同化政策」によって、その存在をも、歴史の中に葬り去られようとしていたのです。
 そんな時でした。一人のアイヌ青年が一人立ち上がりました。

 「アイヌが滅びてなるものか。違星北斗はアイヌだ」

 違星北斗は、アイヌの青年の肉声を、「短歌」の形にして、北海道内の新聞や短歌雑誌に発表し、「俺はアイヌだ、俺はここにいる」とその存在を「逆宣伝」的に示したのです。

  
 《アイヌと云ふ新しくよい概念を 内地の人に与へたく思ふ》

 《滅び行くアイヌの為めに起つアイヌ 違星北斗の瞳輝く》

 《俺はただアイヌであると自覚して 正しい道を踏めばよいのだ》

                                     (「違星北斗遺稿『コタン』」草風館)

  
 北斗は、アイヌは和人と同化して消えてなくなるのではない、アイヌとしての自覚を持った上で、社会に貢献できるように修養しなければならないと考えていました。
 彼は短歌を発表すると同時に、自らの足で北海道各地のアイヌコタンを巡り歩き、差別や貧困の中に喘ぐ同族に語りかけ、自覚と団結を説いて回りました。
 しかし、生来病弱であった彼は結核に冒され、昭和4年、27歳の若さで生涯を閉じました。そのため歌人としての活動期間は約2年と極めて短く、北海道のメディアを主な発表の場としていたため、全国的には全く知られていません。
 しかしながら、彼が短歌に込めたメッセージは、多くの同族に影響を与え、その後のアイヌの進むべき方向をさししめしました。北海道の歴史、特にアイヌ民族の思想史を語る上では欠かすことの出来ない人物だと思います。
 来る平成20年1月26日、違星北斗は没後80年を迎えます。地元余市町でも、違星北斗に対して関する催しはないようですが、その青春のすべてを同族の地位向上の為に捧げた情熱の歌人・違星北斗の生涯は、もっと多くの人に知られてもよいと思います。


1 成宗の一夜

 大正14年2月15日。違星北斗滝次郎は、東京府市場協会の事務員という職を得て上京します。
 彼の祖父・万次郎は、明治の初めに政府が行ったアイヌの留学生の一人として東京の地で学びました。ほろ酔いになると孫たちに東京の思い出話を語ったといい、その影響から、北斗には、東京に対する憧れがありました。
 祖父の時代から50年を経た大正末の東京で、23歳の北斗は多くの出会いに恵まれます。学者、作家、出版人、思想家と、そうそうたる名士の知遇を得るのですが、その中でも、特に大きな影響を与え、後の人生の方向性を定めたのがアイヌ語学者・金田一京助との出会いでした。
 上京直後のある日、北斗は昼の3時に杉並町成宗の駅を降りて5時間(!)、迷いに迷って成宗中を尋ね回った末、ようやく夜の8時に金田一の家に辿り着いたといいます。おまけに田んぼに落ちたのか、足もとは泥だらけ。金田一はとにかく上がれと勧めるのですが、     北斗は汚いので遠慮しますという。この純朴で不器用、その一方で、ねばり強く、目的を達成するまでは諦めない情熱と忍耐力。北斗の性格がよくあらわれた出来事です。
 その夜、北斗と金田一は、アイヌの現状や未来について、夜が更けるまで熱烈に語り合いました。
 子どもの頃から和人の同級生に侮蔑され、社会に出れば出たで差別的待遇が待ち受けていました。貧困や病気に苦しむ同族の現実を見ながら成長した北斗は、やがて和人を憎悪し、国家を恨むようになります。しかしある時、一人の和人の教師にやさしい言葉をかけてもらったことにより、そのような反逆精神に凝り固まっているのは間違いだったと改心し、自修して社会に役に立つ人間にならなければならない、と考えるようになっていきました。
 北斗が語る言葉を金田一は真剣に聞き、質問にも真摯に答え、アイヌであることに誇りや自信を持つように励ましましましたが、長らく虐げられてきた北斗には、そういわれても、あまり実感が湧かなかったかもしれません。アイヌ語もほとんど話せず、アイヌ文化も習得していない北斗にとっては、誇りや自信を持つということ以前に、自らがアイヌであるということに対して、どう考えどう向き合えばよいのかという「迷い」があったのではないかと思います。
 そんな北斗に、金田一は一冊の本の存在を教えました。『アイヌ神謡集』という本です。作者の知里幸恵はこの一冊を遺して19歳で亡くなったアイヌの少女です。彼女は先祖が代々伝えてきた神謡(ユーカラ)をアイヌ語と美しい日本語で書き記し、その中でかつてのアイヌの自由の天地であった北海道の姿、大自然の神々と先祖の自由で天真爛漫な生活をうたいあげていました。また「亡びゆく弱き者」の烙印を押された同族の現在を嘆き、アイヌの中から「強き者」が出てくることを願いました。
 北斗はこの本を読み、大きな衝撃と感銘を受けます。
 知里幸恵の示したアイヌの失われた楽園のヴィジョンを、北斗は「コタン(村、郷里)」と名付けました。そのイメージは彼の心の「迷い」を振り払い、民族の誇りを取り戻すための精神的支柱として、その心にしっかりと刻み込まれたのです。
 この成宗の一夜から1年半後、北斗は自ら東京生活に終止符を打ち、北海道に戻って民族復興のために青春のすべてを費やすことになるのですが、それは知里幸恵の遺した願いに対する、北斗なりの「答え」だったのかも知れません。

----------------------------------------
 
※初出 「【本】のメルマガ」 2008年12月25日号(Vol.343)

【(2)に続く】

【INDEX】

« 違星北斗の生涯(その11 余市編) | トップページ | 「アイヌの歌人《違星北斗》――その青春と死をめぐって」(2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

違星北斗bot(kotan_bot)

  • 違星北斗bot(kotan_bot)
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ